腸活日記

健康のために腸を中心とした活動の記録

腸内細菌学の歴史-1944~

論文リンク>

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim1997/15/2/15_2_57/_pdf/-char/ja

 

光岡 知足 東京大学名誉教授

 

 1944年アメリカのWacksmanが抗生物質を発見し,のちに抗生物質が腸内フローラの構成に及ぼす影響の研究に発展した.


 腸内細菌学の歴史-腸内微生物生態学のスタート-腸内における細菌を集団として捉えての研究,すなわち,腸内フローラの研究は,1950年代になってはじまった.腸内フローラの包括的検索培養法の開発は,東ドイツのHaenelら(22-26),およびわれわれ(43-46,55-58)およびイギリスのDrasar(10)によってなされた.


 新たに開発された培養法を用いて腸内から次々と乳酸菌や嫌気性菌が分離されるようになり,Lactobaoillus属がRogosa(70),Sharpe(83),Reuter(36,69),
Kandler(35),Mitsuoka(15,41,49)らにより,Bifidobacterium属がDehnert(9),Reuter(68),Mitsuoka(42,91),Scardovi(77-79)らにより,嫌気性菌群がMoore(29),Mitsuoka(45)らにより菌種の分類・命名・記載がなされ,腸内細菌の分類は急速に進展した

 

お勧めサプリ>https://www.yuishop.jp/?s=c36425